TOPへ

大人の発達障害外来

緑川こころの診療所では、大人の発達障害外来を開設しております。
大人の発達障害の存在がメディアなどで知られるようになり、少しずつ理解も進んでいます。
しかし、いまだ受診に至らずに、お一人で悩んでいる方は少なくありません。
「もしかしたら」と感じた時には、心を楽にして、当院にご相談ください。

大人の発達障害とは?
原因は?

大人の発達障害とは?発達障害とは、脳機能の偏りによって生じるさまざまな障害のことを指します。得意・不得意の特性、まわりの環境とのミスマッチなどによって、ご本人は「生きづらさ」を感じることが多くなります。
通常低年齢で現れるものですが、学校で特段問題視されずに受診・診断に至らないまま年齢を重ねていくことがあります。そして、社会に出て個人の責任が重くなったり、まわりからの視線・評価が厳しくなることから、日常生活中での支障が大きくなったり、より強い「生きづらさ」を感じるものを、「大人の発達障害」と呼びます。
原因はあくまで脳機能の偏りであり、家庭環境、親の育て方、本人の性格は関係ありません。

発達障害の種類と特徴

主な3種類

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などをまとめた診断名です。
「社会的コミュニケーションや対人関係の困難」「限定された行動・興味・反復行動」が大きな特徴とされています。

注意欠如・多動症(ADHD)

「不注意」「多動性(じっとしていられない)」「衝動性(思いつくとすぐ行動してしまう)」の3つの特徴を持つ発達障害です。
症例によって、不注意が強い、多動性・衝動性が強い、混在しているといったように、特徴のバランスはさまざまです。

限局性学習障害(SLD)

全体的な知的発達には遅れがない一方で、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」といった能力において困難が生じる発達障害です。読字障害、書字障害、算数障害といったように、ある能力についての困難を限定して呼ぶこともあります。

グレーゾーン

グレーゾーンとは、白か黒かはっきりしない、つまり発達障害の特性はあるけれど診断基準は満たさない状態を指す俗称です。そもそも発達障害は、血液検査の数値のように明確な基準があるわけではないため、グレーゾーンというものが存在してしまうのです。
「診断に至らないために必要な治療・ケアが受けられない」「まわりからの理解が得られにくい」「自分の生きづらさをどのように納得すればいいのか分からない」といった、グレーゾーンの方ならではのお悩みもあります。ただ、そういった方をサポートするための支援もありますので、積極的に利用していくことが大切です。

発達障害の症状

自閉スペクトラム症(ASD)

  • 人の顔や目を見て話すことが苦手
  • 相手の気持ちを察する、空気を読むことが苦手
  • 集団行動が苦手、合わせようとすると辛い
  • 雑談で何を話せばいいのか分からない
  • 3人以上で会話をする時、話についていけない
  • 音、光、人との接触に過敏
  • まわりの人が普通にできることが苦手

注意欠如・多動症(ADHD)

  • ある作業(勉強・仕事・遊び)をしていても、他の作業が気になり集中できない
  • あれこれと手をつけてしまい、結局どれも中途半端になってしまう
  • 部屋や机の上の片づけが苦手
  • 音や声によって集中力が簡単に切れる
  • ゲーム、ネットなどに夢中になり、気づいたら深夜や朝になっていた
  • 話をまとめて話すこと、簡潔に離すことが苦手
  • メールの文章が必要以上に長くなる、どこで改行すればいいのか分からない
  • 人の話の要点を掴めない、何を言いたいのか理解できない

限局性学習障害(SLD)

  • 文字を読むのが苦手
  • 音読が苦手、読み間違える
  • 話を聞いたり、文章を読んだりしても内容を理解できない
  • バランスの良い文字を書くことができない
  • 板書など書き写す作業が極端に遅い
  • 九九など簡単な計算ができない、極端に遅い
  • 文章題を解くことが難しい
  • 数の概念、規則性などを理解できない

発達障害外来で行う検査

自覚している特徴、実際に困っていること、まわりから指摘されたことなど、詳しくお話をお伺いした上で、必要に応じて心理検査(発達検査・知能検査・人格検査)を行います。
これらの結果をもとに、ICD-10やDSM-Vといった分類に基づき、診断をします。
また幼少期・学童期の様子や客観的な評価も重要となるため、ご両親からの情報、母子手帳、通知表など、可能な範囲で教えていただいたり、拝見したりできれば診断に役立てます。

発達障害外来で行う
治療方法

薬物療法

注意欠陥多動症、一部の自閉症スペクトラム症など、有効なお薬がある場合には処方いたします。
副作用が心配という方には、漢方薬を処方することも可能です。ただ漢方薬にも、少ないながら副作用はありますので、ご承知おきください。

生活や仕事における
アドバイス、支援

特性を見極め、どのように生活をしたり、仕事に向き合えば困難を和らげることができるかをアドバイスいたします。
また、保健・福祉・教育・労働における支援のご紹介、必要となる診断書の発行も行います。

心理カウンセリング(自費)

自費診療となりますが、臨床心理士による心理カウンセリングにも対応しています。
心理テスト、心理療法、認知行動療法などを行います。必要・ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。

費用の目安

初診

およそ2,500円~3,500円程度(3割負担 検査有無で変動あり)

再診

およそ1,500円~2,500円 (3割負担 検査有無で変動あり)

検査費用
(心理検査や採血など)

240円~1,350円程度(3割負担)

※あくまで目安となります。診療内容、検査内容によって変動があります。
※お薬代は別途必要になります。
※臨床心理士による心理カウンセリングや専門的な心理検査などについては自費診療となります。