TOPへ

強迫症(強迫性障害)

強迫症(強迫性障害)とは

強迫症(強迫性障害)とは
強迫症とは、自分の本来の考えに反して別に考えが頭に浮かんで離れない「強迫観念」、そしてその強迫観念によって生まれた不安を振り払うために同じ行動を繰り返してしまう「強迫行為」が認められ、日常生活に支障をきたしてしまう状態です。
例えば、家を出てから、したはずの戸締りをしていないという考えに囚われ(強迫観念)、家に戻って鍵を閉め直すといった行為を何度も繰り返し(強迫行為)、結果的に会社や約束に遅刻してしまうといったようなケースです。遅刻することが分かっていてもやめられず、また同じようなことをしてしまい、社会的評価が下がったり、信頼を失ってしまうことが珍しくありません。
以前は、不安障害の1つとされていましたが、現在では独立した1つの病気とされています。

強迫症のセルフチェック

強迫症のセルフチェック
以下のセルフチェック項目のうち、1つでも当てはまる場合には、強迫症の可能性があります。特に、症状によって日常生活で困ったことが起こるような場合には、お早めに当院にご相談ください。

  • 手や身体が汚れているような気がして、皮膚がカサカサになるくらい手洗いやシャワーを繰り返してしまう
  • 外出時、鍵やガスの元栓を閉めたかどうかが気になり、用事を済ませる前に途中で帰宅して確かめる行為を繰り返してしまう
  • 自分が誰かに危害を加えたような思い込みがあり、そのニュースを本気で探してしまう
  • まわりの人が当たり前にできることに、異常な労力や時間がかかってしまう
  • 規則正しいこと、左右対称であることを必要以上に重視し、そうでない場合に直したいという欲求にかられる
  • 自分が決めた手順で物事を進めないと、おそろしいことが起こるような気がする
  • ラッキーナンバー、不吉な数字などにこだわりがあり、そうでない数字しか選べない時に強い不安を覚える

強迫症の症状(強迫観念・強迫行為の種類)

強迫症の症状には、以下のようなものがあります。

不潔恐怖・洗浄

自分の身体、身に着けている服、手すり・ドアノブなどの共用部が、実際以上に汚れているように感じられ、手洗い、シャワー・入浴、洗濯などを1日に何回も繰り返してしまうことがあります。

加害恐怖

そうする理由がないのに、自分が誰かに危害を加えたかもしれない・加えるかもしれないといった考えに囚われ、その心配をしたり、TV・ネット・新聞などで事件がニュースになっていないかを調べてしまうことがあります。また、警察、まわりの人に確認するケースも見られます。

確認行為

戸締り、ガスの元栓、火、電気などを閉め忘れている・消し忘れているような気がして、指さし確認や手で触っての確認が欠かせないということがあります。ひどい場合には、外出後に確認するために(時に何度も)帰宅し、その確認をしないと気が済まないということもあります。

儀式行為

仕事や家事などにおいて、自分で決めたルール、手順に異常にこだわり、その通りに物事を進めようとします。また思い通りにならなかった場合には、何かおそろしいことが起こるような気がします。

数字へのこだわり

ラッキーナンバー、不吉な数字などの数字に、“縁起をかつぐ”というレベルを超えてこだわり、またその数字を選べなかった場合には強い不安を覚えます。

物の配置・対称性の
こだわり

たとえばテーブルの上のもの、家具など、その位置や左右対称性に強いこだわりがあり、そうでない場合には強い不安を覚えます。

強迫性障害の原因

現在も、強迫性障害の原因について、はっきりしたことが分かっていません。
気質、環境、遺伝などが発症に影響しているのではないか、と言われています。

発症に影響する要因

気質要因

もともとの気質、家庭・学校での教育で育まれた気質などが、発症に影響することがあると言われています。
また、行動や感情を強く否定された辛い経験が、トラウマ的に強迫性障害の傾向を引き起こすことがあると考えられます。

環境要因

幼少期の天災、虐待など、強烈なストレスを伴う経験は、強迫性障害のリスクを高めると言われています。

遺伝要因

神経伝達物質「セロトニン」の量、脳の機能的な異常などの因子が遺伝し、強迫性障害の発症に影響することがあるとされています。
ただし、他の要因と比べると、遺伝による強迫性障害の発症への影響は少ないものと考えられます。

なりやすい人・性格

はっきりとした原因は分かっていませんが、現在指摘されている内容から、以下のような人は、そうでない人と比べると強迫性障害になりやすいと言えるかもしれません。

  • 潔癖、几帳面、完璧主義、全能感がある、攻撃性が高いといった性格
  • まわりの人を、自分の思い通りに動かしたいという気持ちが強い
  • こだわりが強い、物事を諦めることがない(諦めが悪い、しつこい)

強迫症の診断基準

WHOが作成する診断基準「ICD」、またはアメリカ精神医学学会が作成する診断基準「DSM」を使って診断します。

ICD-10

強迫観念や強迫行為のどちらか、または両方が2週間以上続き、ほぼ毎日苦痛を感じている・生活に支障を出ていると医師が認めた場合に、強迫症と診断されます。
強迫観念・強迫行為が繰り返され、またその観念・行為が通常の人とは違うことを自覚しています。

DSM-5

咳払い、瞬き、首の運動などのチックを伴い、強迫観念・強迫行為を繰り返す場合に診断されます。
アメリカ精神医学学会が作成する診断基準であり、WHOに加盟している日本では基本的にICDに基づいた診断を行います。

強迫性障害の治療法

強迫性障害は治る病気です

強迫性障害は治る病気です
強迫性障害は、性格や遺伝のみによって起こるものではありません。適切な治療を行うことで、症状を改善し、以前と変わらない生活を取り戻すことが可能です。

当院で行う治療の方法

薬物療法

抗うつ薬の中でも、副作用の少ないSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を主に使用します。早ければ、2~3週間で症状が改善します。ただし、症状が軽くなったからといって自己判断で内服を中止したり、量を減らしたりしないようにしてください。医師の指示を守り、正しく内服します。

認知行動療法

強迫性障害の治療では、認知行動療法の1つ「曝露反応妨害」を行います。
避けていた状況(手を汚れないようにする、物を左右非対称に置く、いつもと違う手順で物事を進める等)にあえて直面し、その上で強迫行為をできるだけしないように試みます。
初めは不安を感じますが、実際にはほとんど支障がないことを再認識することで、だんだんと症状が現れなくなります。

心理士による
カウンセリング

当院では、医師の指導のもと、臨床心理士による心理カウンセリングにも対応しております。(※自費診療)
ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。